![]() |
reports
HP開設から最近までの、FWOが関わったイベントについてのレポートです。
|


1日で設営〜演奏〜撤収と忙しかったですが、相変わらず皆さんオトナの割に素早い行動で驚きです。


去年はちょっと少なめな人数での演奏でしたが、今年はちょっと多めです。賑やかに楽しく演奏させていただきました。
明日もクリスマスコンサート。勝山さくやホールです。明日も頑張るぞ〜。

自分たちの演奏の直前には、同じく地元の吉田中学校吹奏楽部がフレッシュな演奏を披露。ここここれは負けるわけにはいかにゃい。
ということで13時演奏開始でアンコール含めて7曲を演奏させていただきました。
演奏の前にはいただいたチケットで屋台のうどんや焼きそばをしっかりいただいてたので、エネルギーチャージはばっちりでした。
心配していた天気・気温も問題無しで、楽しいイベントでした。

抜けるような秋空の下・・・と行きたいとこでしたが朝から薄曇。リハではときおり薄日も差し込みまずまずかと思いましたが次第に雲が増えてすっかり曇り空になってしまいました。
そんな空でも中高生は元気いっぱいです。子供は風の子ですな。わしらはつくづく大人だと実感する一日でありました。
この日演奏したのはイン・ザ・ムードとオリエント急行。そして最後に参加8団体総勢230人ちょいの大合奏で締めとなりました。そうそう、締めの合奏の指揮・指導には和田昭二さんが駆けつけてくれましたよ〜。

ここまで毎回参加できてる団員も何人かいるはずで、アマチュア演奏家としてはこの上ない幸運と言って過言ではないでしょう。
さて、今回から「音楽レシピ」と名称を変え、指揮受講者も2名に絞り込んで行われたこのプログラム。内容はより高度で突っ込んだものになりました。佐渡さんの指導も熱が入り予定時刻を大幅に超えてしまいましたが、受講者もモデルバンドも、そしてお客さんも大満足の「音楽レシピ」となりました。


なので、演奏は大きな事故もなく無事終了。逆に大きな山も無かったのか結果は出演団体中ど真ん中で「銀賞」でした。可もなく不可もなく・・うーむ。
それでも山梨県民文化ホールの大ホールでの演奏はやっぱり気持ちがいいです。はや富士五湖文化センターの改修工事終了が待ち遠しい。

この後はコンクール、富士山河口湖音楽祭まで一気に突っ走ります。夏バテ禁止!

おかげで可動屋根も朝から全開で、リハ中直射日光を浴び続けた指揮者とチューバ君は真っ赤っかになっておりました。
演奏はいつにも増して熱めに展開。ゲストの北富士天王太鼓の皆さんの迫力ある演奏にも焚きつけられたのか、どんどんヒートアップしていきました。その熱がアンコールの演奏が終わっても収まらず、打ち上げまで持続し続けたのはご想像通りです。
